日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2023年度 東京都高等学校文化祭将棋部門中央大会
(全国高文連将棋新人大会東京地区予選・関東大会東京予選)のお知らせ
東京都高等学校将棋連盟
会 長 伊達﨑 広 (東京都立南葛飾高等学校長)
期日: 11月12日(日) 午前8時30分集合・受付(時間厳守) 午前9時 試合開始
男子 選手権戦 全国大会・関東大会への予選を兼ねています。(めど三段以上)
奨励の部 選手権を希望しない生徒を対象とします。(めど上級者~初・二段程度)
女子 選手権戦 全国大会・関東大会への予選を兼ねています。
* 女子は原則として選手権戦に出場としますが、奨励の部に出場することも可能。
場所: 東京都立大泉高等学校 (電話:03-3924-0318)
〒178-0063 練馬区東大泉5-3-1
(西武池袋線大泉学園駅下車、徒歩約15分)
参加資格 東京都内の高等学校・中等教育学校後期課程・特別支援学校の高等部、高等専門学校在学生。
必ず教員又は校長が任命した指導員が引率し、生徒のみの参加は不可とします。ただし、将棋部等が存在しない学校の場合には、事前にメール等で事務局へ相談してください。
申し込み方法:下記の高橋剛宛メールにて申し込んでください。
アドレス Tsuyoshi_Takahashi@education.metro.tokyo.jp
* 連絡メールに添付してあるファイルに必要事項を記入して送信(返信)してください。
ファイルが開けない場合には、メールに直書きでも結構です。また「件名」の所に学校名を明記し、添付データにも学校名をつけてください。
・送信者は学校名及び<顧問・生徒・その他>の別を明記し、出場者の学校名、学年、名前、性別、選手権戦と奨励の部の別、を記載してください。
申し込み締め切り:10月28日(土)必着 準備の都合があるので、期限を厳守してください。
http://toukoushougikyou.cocolog-nifty.com/
参加要領:登録費は、1人1,000円
男子個人戦は、選手権戦と奨励の部に分けて対戦します。
全国大会への出場資格は全日制高等学校2学年相当の生徒まで。但し、関東大会は3年生も可。
当日の盤・駒・時計は本部で用意します。
当日の昼食は、各自で用意してください。ゴミはすべて持ち帰ってください。
生徒は必ず上履きを持参してください。
顧問会議 大会当日の10時頃より顧問会議を予定しています。
*全国大会への出場には、教員または校長が任命した指導員による引率が必須の条件となります。
(保護者はあくまで同伴者であり、選手の引率を行うことはできません。)
<主な内容は下記の通り>
* 選手権戦は、原則としてスイス式トーナメント戦を行い、全勝者が出た場合には決勝トーナメントを行います。
* 奨励の部はスイス式トーナメント4回戦を行い、上位8人による決勝トーナメントを行います。
* 対局の持ち時間については、原則として持ち時間10分、切れたら30秒読みとします。
* 12:40~15:40 プロ棋士(男性1名・女性1名を予定)による指導対局を行います。
ただし自分の試合が終了するまでは申し込めません。
問い合わせ先:東京都立大泉高等学校 高橋剛(たかはし つよし)まで
〒178-0063 練馬区東大泉5-3-1(電話:03-3924-0318)
メールアドレス Tsuyoshi_Takahashi@education.metro.tokyo.jp
第59回全国高等学校将棋選手権大会東京地区予選(個人・団体)のお知らせ
令和5年3月1日
東京都高等学校将棋連盟
会 長 伊達崎 広
(東京都立南葛飾高等学校長)
[団体戦] 期日:令和5年5月3日(水) 午前8時30分集合(時間厳守)
午前9時 試合開始
男子団体戦・女子団体戦 1チーム3人編成
* 同一校から男・女合わせて4チームまで参加可
男・女各優勝1チームに全国大会への出場権が与えられます。
場所: 東京都立大泉高等学校 (電話:03-3924-0318)
〒178-0063 練馬区東大泉5-3-1
(西武池袋線大泉学園駅下車、徒歩約15分) * 個人戦も同じ会場
【個人戦】 期日:令和4年5月4日(木) 午前8時30分集合(時間厳守)
午前9時 試合開始
男子 選手権戦 上位3名に全国大会への出場権が与えられます。(めど三段以上)
*令和4年度全国高等学校将棋選手権大会で東京都の選手が優勝したため、通常
より1名増えています。詳細については、対局規定12【附則】を確認してください。
奨励の部 選手権を希望しない生徒を対象。(めど上級者~初・二段程度)
女子 選手権戦 上位2名に全国大会への出場権が与えられます。
*女子は原則として選手権戦に出場とするが、奨励の部に出場することも可。
*同一校から 男・女合わせて12名(うち選手権戦・奨励の部それぞれ6名)まで参加可。
参加資格
(1) 東京都内の高等学校・中等教育学校後期課程・特別支援学校の高等部、高等専門学校在学生。
(2) 必ず教員又は校長が任命した指導員が引率し、生徒のみの参加は不可とします。
ただし、将棋部等が存在しない学校の場合には、事前にメール等で事務局へ相談してください。
(3) 日本将棋連盟奨励会退会者については、日本将棋連盟奨励会退会規定による。
(4) 別途定める感染症対策について遵守できる生徒。
* 新型コロナウィルスの感染防止に関しては、状況を確認しながら別途ご連絡します。
申し込み方法:下記の東京都立大泉高等学校 高橋剛宛にメールにて申し込んでください。
メール送信先 Tsuyoshi_Takahashi@education.metro.tokyo.jp
・このメールに返信する場合には、添付のファイルに必要事項を記入して送信してください。
・ファイルが開けない場合には、メールに直書きでも結構です。また「件名」の所および添付する
ファイルに学校名を明記してください。
・送信者は学校名及び<顧問・生徒・その他>の別を明記し、出場者の学校名、学年、名前、性別、
個人戦は選手権戦と奨励の部の別、を記載してください。
申し込み締め切り:4月21日(金) の午後5時必着
* 準備の都合があるので、期限を厳守してください。期限を過ぎての参加申し込みはお受けできませんので、ご注意ください。
* 会場のキャパシティの問題があるので、奨励の部については、申し込み期日前でも、締め切ることがありえますので、予めご了解ください。
* 申し込みをされた学校は、大会へのエントリーがなされているかどうかを、4月26日(水)・27日(木)の間に下記
のネット掲示板で必ずご確認ください。万一不備があった場合には、4月27日(木)午後5時までに、都立大泉
高校の高橋剛までメール(上記の送信先)または電話でお知らせください。
http://toukoushougikyou.cocolog-nifty.com/
参加要領:大会登録費は、1人1,000円(団体戦も同様、3名で1チーム参加の場合は3,000円)
団体戦の東京代表選手は、個人戦への出場不可とします。
当日の盤・駒・時計は本部で用意します。当日の昼食は、各自で用意してください。
上履きを持参してください(生徒へのスリッパ等の貸し出しはしませんので注意)。
また外履きを入れるビニール袋を用意してください。
<主な内容>
* 団体戦及び男・女選手権戦は、原則としてスイス式トーナメント戦を行い、必要に応じて決勝トーナメントを行います。
* 奨励の部はスイス式トーナメント4回戦を行い、上位8名で決勝トーナメントを行います。
* 対局の持ち時間については、原則として持ち時間10分とし、使い切ると1手30秒未満の秒読みとします。
* プロ棋士による指導対局を行う予定です。詳細は後日お知らせします。
問い合わせ先:東京都立大泉高等学校 高橋剛(たかはし つよし)まで
メール Tsuyoshi_Takahashi@education.metro.tokyo.jp
〒178-0063 練馬区東大泉5-3-1(電話:03-3924-0318)
【重要】10/7に追記をしました.
2022年9月1日
2022年度 東京都高等学校文化祭将棋部門中央大会
(全国高文連将棋新人大会東京地区予選・関東大会東京予選)のお知らせ
東京都高等学校将棋連盟
会 長 伊達﨑 広
(東京都立南葛飾高等学校長)
期日: 11月3日(木) 午前8時30分集合・受付(時間厳守) 午前9時 試合開始
男子 選手権戦 全国大会・関東大会への予選を兼ねています。(めど三段以上)
奨励の部 選手権を希望しない生徒を対象とします。(めど上級者~初・二段程度)
女子 選手権戦 全国大会・関東大会への予選を兼ねています。
* 女子は原則として選手権戦に出場としますが、奨励の部に出場することも可能。
場所: 東京都立大泉高等学校 (電話:03-3924-0318)
〒178-0063 練馬区東大泉5-3-1
(西武池袋線大泉学園駅下車、徒歩約15分)
参加資格 東京都内の高等学校・中等教育学校後期課程・特別支援学校の高等部、高等専門学校在学生。
必ず教員又は校長が任命した指導員が引率し、生徒のみの参加は不可とします。
ただし、将棋部等が存在しない学校の場合には、事前にメール等で事務局へ相談してください。
申し込み方法:下記の高橋剛宛メールにて申し込んでください。
アドレス Tsuyoshi_Takahashi@education.metro.tokyo.jp
* 連絡メールに添付してあるファイルに必要事項を記入して送信(返信)してください。
ファイルが開けない場合には、メールに直書きでも結構です。また「件名」の所に
学校名を明記し、添付データにも学校名をつけてください。
性別、選手権戦と奨励の部の別、を記載してください。
申し込み締め切り:10月21日(金)必着 準備の都合があるので、期限を厳守してください。
http://toukoushougikyou.cocolog-nifty.com/
参加要領:登録費は、1人1,000円
男子個人戦は、選手権戦と奨励の部に分けて対戦します。
全国大会への出場資格は全日制高等学校2学年相当の生徒まで。
但し、関東大会は3年生も可。
当日の盤・駒・時計は本部で用意します。
当日の昼食は、各自で用意してください。ゴミはすべて持ち帰ってください。
生徒は必ず上履きを持参してください。
顧問会議 大会当日の10時頃より顧問会議を予定しています。
*全国大会への出場には、教員または校長が任命した指導員による引率が必須の条件となります。
(保護者はあくまで同伴者であり、選手の引率を行うことはできません。)
<主な内容は下記の通り>
* 選手権戦は、原則としてスイス式トーナメント戦を行い、
全勝者が出た場合には決勝トーナメントを行います。
* 奨励の部はスイス式トーナメント4回戦を行い、上位8人による決勝トーナメントを行います。
* 対局の持ち時間については、原則として持ち時間10分、切れたら30秒読みとします。
* 12:40~15:40 プロ棋士(男性2名・女性1名を予定)による指導対局を行います。
ただし自分の試合が終了するまでは申し込めません。
問い合わせ先:東京都立大泉高等学校 高橋剛(たかはし つよし)まで
〒178-0063 練馬区東大泉5-3-1(電話:03-3924-0318)
メールアドレス Tsuyoshi_Takahashi@education.metro.tokyo.jp
最近のコメント